展覧会

岡田為恭《稚児乗馬図》

開催
予定

コレクション展

コレクション・ハイライト/令和6年度新収蔵品展/日本美術にみる自然の線、かたち、色

【令和6年度新収蔵品展】
昨年度、購入や寄贈により新たに美術館で収蔵した作品をお披露目展示いたします。

【コレクション・ハイライト】
当館自慢の名品を一挙公開。今年度の特集作家は畦地梅太郎。郷土作家や海外作品を含む多彩なコレクションをお楽しみください。

【日本美術にみる自然の線、かたち、色】
植物など自然の事物から発した意匠に注目し、近世から近代にかけての日本美術作品をご紹介します。

開催概要

会期

2025年4月7日(月)~2025年6月15日(日)

開館時間

9:40~18:00(入場時間:17:30まで)

会場

愛媛県美術館 本館2階 常設展示室1・2

料金
 
観覧料 当日料金 団体料金(20名以上)
一般 340円 270円
高大生 230円 180円

A:中学生以下の方
B:満65歳以上の方
C:療育手帳をお持ちの方
D:身体障害者手帳をお持ちの方
E:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
F:企画展チケットをお持ちの方

※B~Eの方は証明書及び手帳をご提示ください。
※C・D・Eの方で介護が必要な場合は、介護者も免除されます。
※手帳に代えて、障害者手帳アプリ「ミライロID」画面の提示でも、障がい者減免を受けられます。
※詳しくは美術館へお問い合わせください。

令和6年度新収蔵品展

昨年度、購入や寄贈により新たに美術館で収蔵した作品をお披露目展示いたします。
●出品作家: 杉浦非水、山元春挙、世良朝英、古茂田守介、畦地梅太郎、真鍋博ほか

畦地梅太郎≪山にさけぶ(二)≫ の作品画像
畦地梅太郎≪山にさけぶ(二)≫ 昭和31(1956)年
杉浦非水≪はなしょうぶ 花菖蒲≫の画像
杉浦非水≪はなしょうぶ 花菖蒲≫『非水百花譜』(大正版)より 大正9-11(1920-22)年
真鍋博≪『エース「1」あなたは王様』  No. 28 表紙原画≫の画像
真鍋博≪『エース「1」あなたは王様』 No. 28 表紙原画≫ 昭和41(1966)年

コレクション・ハイライト

当館のコレクションは、前身である愛媛県立美術館(1970年開館)に始まり、郷土作家を中心に国内外のさまざまな作品を収集してきました。現在では約12,000点にのぼる作品の展示替えをしながら、コレクション展で皆様にご紹介しています。
「コレクション・ハイライト」コーナーでは、杉浦非水、真鍋博、畦地梅太郎ら当館コレクションを代表する作家の作品や海外作品をはじめ、当館自慢の名品・逸品をご覧いただけます。今年度の特集では、当館の3大コレクションのひとつである畦地梅太郎コレクションを紹介します。
※【吉田博《帆船 午前『瀬戸内海集』》 1926(大正15)年】 の展示期間は4月7日(月) ~5月11日(日)です。

杉浦非水《NIKKO》(たばこパッケージ)の画像
杉浦非水《NIKKO》 昭和24(1949)年(発売年)
吉田博《帆船 午前『瀬戸内海集』》の画像
吉田博《帆船 午前『瀬戸内海集』》 1926(大正15)年  ※展示期間:4月7日(月) ~5月11日(日)

日本美術にみる自然の線、かたち、色

植物など自然の事物から発した意匠に注目し、近世から近代にかけての日本美術作品をご紹介します。自然が持つ形態を取り出し、時に大胆に、時に繊細に捉えることで生まれた表現の多彩さ、それらが発揮する効果の面白さをご堪能ください。
●出品作家:岡田(冷泉)為恭 、福田平八郎、矢野鉄山、長谷川竹友ほか

岡田(冷泉)為恭《稚児乗馬図》 の画像
岡田(冷泉)為恭《稚児乗馬図》 安政6-文久元(1858-61)年頃
沖冠岳《四季花鳥図》(双幅)の画像
沖冠岳《四季花鳥図》(双幅)明治4(1871)年