開館時間・休館日
開館時間
9:40 - 18:00(入室17:30まで)
- ※南館の県民ギャラリーも18時に閉室します。
- ※企画展及び貸展については、入室時間が異なることがあります。各展覧会のページでお確かめください。
休館日
月曜日(祝日及び振替休日に当たる場合は、その翌日)
- ※ただし毎月第1月曜日は開館、翌火曜日が休館。
- ※年末年始 (12月29日~1月3日)
観覧料
コレクション展
一般 330円(260円)
高大生 220円(170円)
- ※カッコ内は、20名以上の団体料金となります。
■次の方は、コレクション展観覧料が免除されます。
- A:中学生以下の方
- B:満65歳以上の方
- C:療育手帳をお持ちの方
- D:身体障害者手帳をお持ちの方
- E:精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
- F:企画展チケットをお持ちの方
- ※B~Eの方は証明書及び手帳をご提示ください。
- ※C・D・Eの方で介護が必要な場合は、介護者も免除されます。
- ※Fについては企画展により異なる場合があります。
- ※手帳に代えて、障害者手帳アプリ「ミライロID」画面の提示でも、障がい者減免を受けられます。
- ※詳しくは美術館へお問い合わせください。
■オンラインチケット取扱
コレクション展のチケットを次の予約サイトでも販売しています。(オンラインカード決済使用可)
ご来館の際にはスマートフォンで「入場チケット」を表示の上、改札窓口にご提示ください。
- ※受付で手続きを行いますので、ご自身で「入場する」ボタンを押さないでください。
その他の展覧会
企画展観覧料、前売り券の販売は展覧会のページでご確認ください。
交通アクセス
公共交通機関でお越しの方
電車をご利用の方
JR松山駅前より道後温泉または松山市駅前行き市内電車で7分。
「南堀端(愛媛県美術館前)」下車、徒歩3分
飛行機をご利用の方
松山空港より車で約15分。
リムジンバスで18分。「愛媛新聞社前」下車、徒歩9分。
車でお越しの方
松山ICより20分。
城山公園内に美術館専用の駐車場はありません。
県庁西駐車場(県庁前、東堀端より進入)は、2時間までご利用いただけます。
※駐車台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
※満車の場合は、交通渋滞を招きますので、路上での入庫待ちはご遠慮ください。
身体障がい者等用駐車場
美術館周囲に2台のパーキング・パーミット専用駐車場があります(予約はできません)。
利用については、松山市民会館東側から美術館本館北側の道路を東進し、右折して美術館と図書館の間の道へ回っていただき、美術館南館側面(2台)の空いている箇所に駐車してください。
なお、堀之内への車両の進入は城山公園口(西堀端)のみとなっております。
ご不明な点については、美術館本館北側の車止め横のインターホンでお尋ねください。
南館及び隣接の図書館工事中の臨時対応については下記お知らせをご覧ください。
(美術館南館の工事中:令和6年9月3日(火)~令和7年4月(予定))
自転車でお越しの方
堀之内公園の駐輪場をご利用ください。
(美術館南館の工事中:令和6年9月3日(火)~令和7年4月(予定))
バリアフリー
- 美術館敷地内にパーキング・パーミット専用駐車場が2台あります。
- 本館(1階・2階)にバリアフリートイレ、南館(1階)にオストメイト対応トイレがあります。
- 車椅子 、ベビーカー(本館のみ)の貸出を行っています。
来館時、本館総合案内、南館ふれあいアートセンターにお申し出ください。 - 本館1階の赤ちゃんルームは授乳及びオムツ替えに利用できます。
- 盲導犬、聴導犬及び介助犬を同伴して入場できます。
- 総合案内、南館ふれあいアートセンター、展示室入口には、筆談ボードを設置しています。
視覚障がい者の鑑賞サポート
視覚障がい者の方を総合案内から誘導して、展覧会(企画展・コレクション展)の作品鑑賞のサポートをします。
- 所要時間:1時間
- 日時:相談の上、決定します。
- 申込方法:電話、お問い合わせフォームでお申し込みください。
「みることを考える」プロジェクト
令和2年度文化庁 地域と共働した博物館創造活動支援事業として、視覚障がい者とともに美術鑑賞することや「みる」ことを広げるための視覚に頼らない美術の楽しみ方について試行しました。
その取り組みを紹介する動画等をご紹介します。
美術館からのお願い
展示作品保護のため、また、ご来館の皆さまに作品鑑賞をお楽しみいただくために、以下のご理解とご協力をお願いいたします。
美術館内
決められた場所以外での飲食(飴・ガムを含む)はご遠慮ください。
- 飲食物がこぼれると虫やカビの発生の原因になります。館内での飲食は西館のレストラン、南館をご利用ください。
- 水分補給は、本館1階南面のウォータークーラー、西館ロビーがご利用いただけます。
- また、館内および敷地内は全館禁煙となっております。
動植物および危険物等のお持ち込みはご遠慮ください。
- 植物については、付着する虫や花粉が作品へ影響を及ぼすことがないように事前に防止するためです。また、造花についても、来館者の方の誤解を生むため、併せてご遠慮いただいています。
- 南館においては、植物、生花の持ち込みができます。
- 身体障がい者の方は、補助犬を同伴してご入館できます。
展示室内
作品および展示ケース等にお手を触れないでください。
- 作品保全のため、作品だけでなく、展示ケースや展示台、壁等にも、お手を触れないようお願いいたします。
携帯電話の通話はご遠慮ください。
- 電源を切るかマナーモードに設定していただき、通話の際には、一旦展示室の外に出ていただきますようお願いいたします。
- モバイル端末のメモ・検索 機能はご活用いただけます。
撮影および模写はご遠慮ください。
- 著作権の管理および他の鑑賞者の鑑賞の妨げにならないよう、撮影、模写はお断りしています。
- 展覧会により一部可能な場合があります。ただし、動画撮影、フラッシュ、三脚、自撮り棒等のご使用はご遠慮ください。なお、撮影した画像のご利用にあたっては、利用者の責任においてお願いいたします。
鉛筆以外の筆記用具のご使用はご遠慮ください。
- シャープペンシル・ボールペン・万年筆・毛筆等は作品を汚損する可能性があるため、お断りしています。鉛筆の貸出を行っていますので、スタッフにお声掛けください。
大きな手荷物、傘のお持ち込みはご遠慮ください。
- コインロッカー、傘立てをご利用ください。コインロッカーに入らない荷物は総合案内でお預かりします。手荷物の中に入れた折り畳み傘はお持ち込みできます。
作品に適した温度照度に調整しています。
- 外気温との差を感じることがありますので、脱ぎ着しやすい服装でお越しください。夏場は、上着をご用意されることをおすすめします。
- 室内が薄暗く感じられると思いますが、光による作品の劣化を防ぐためですので、ご了承ください。
上記の行為、作品保全を損なう行為、及び、他のお客様への迷惑行為であると判断した場合は、スタッフがお声を掛けさせていただくことがあります。
Free Wi-Fiの紹介

無料公衆無線LANをご利用いただけます。館内に掲示しているパスワードを入力しご利用ください。
SSID:Ehime_Free_Wi-Fi