講座・ワークショップ

美術館講座

レクチャー

様々な切り口で美術に関わるお話をします。
  • ■時間:14時~(60~90分)
  • ■場所:本館1階 多目的ルーム
  • ■定員:20名
  • ※申込不要
レクチャー
文人画家と旅―天野方壺を中心に
日程 2月15日(土)
講師 長井健(当館学芸課長)
※オンライン配信あり、ご希望の方はお申込みください。
レクチャー
おとなのための対話型鑑賞プログラム
作品探Qする体験と対話型鑑賞プログラムについてお話します。
日程 3月29日(土)
講師 鈴木有紀(当館専門学芸員・担当係長)

オンラインレクチャー/展示室LIVE

インスタライブでコレクション展の魅力をお話しします。配信後は、アーカイブで視聴できます。
■時間:19時~(15分程度)
オンラインレクチャー
非水のタングラムをつくる・あそぶ
開催日

10月25日(金)

講師 喜安嶺(当館専門学芸員)
オンラインレクチャー
福田平八郎のカタチ―当館所蔵作品から
開催日 1月17日(金)
講師 岩本成美(当館学芸員)

ワークショップ

創作や鑑賞、美術に関わる学びの体験をします。
わくわくワークショップ
「わくわくワークショップ」は小さなお子さんから参加できる簡単な創作ワークショップです。

※申し込みを終了している場合は予約ができません。

わくわくワークショップ
センサリーバッグ
内容 液体の中にいろいろな素材や色のあるものを詰めて、目や手で楽しむバッグをつくります。
日時 2月23日(日)、3月9日(日)、3月23日(日)
①10時30分~11時30分 ②14時~15時
場所 本館2階 展望ロビー or 本館1階 多目的ルーム
定員 8名 ※小学生以下は保護者同伴
材料費 300円程度
ワークショップ
記憶のカタチを考える
内容 私たちの持つ記憶はどんな形をしているのでしょう。このワークショップでは、文章を書いたり、絵を描いたりしながら記憶のカタチについて考えます。
※ワークショップでの成果物はコレクション展「みる冒険 かたちのカタチ」で展示します。
講師 牛島光太郎(美術家)
材料費 無料
日時 1月18日(土)
13時30分~15時30分
場所 本館2階 展望ロビー
対象・定員 小学5年生以上・14名
ワークショップ
上げ写しで鳥獣戯画を描こう
内容 お手本の上に置いた和紙を巻き棒で巻き上げながら、残像を手掛かりに描く「上げ写し」というやり方で、鳥獣戯画を模写します。
講師 横尾真緋(当館学芸員)
材料費 700円程度
日時 2月2日(日)
14時~15時30分
場所 本館1階 図書コーナー
対象・定員 小学4年生以上・8名

※申し込みを終了している場合は予約ができません。

(クリックするとPDFが開きます)
注意事項
  • 各講座の前日までにお申し込みください。
  • 空きがある場合のみ、当日受け付けます。
  • 先着順となっております。
  • 予約フォームよりお申し込みの際、「送信完了」メールが無い場合はご連絡ください。
  • 材料代・講師等については、変更になる場合があります。
  • 制作講座は汚れてもよい服装でご参加ください。
お問い合わせ先
愛媛県美術館 学芸課
〒790-0007 松山市堀之内
TEL 089-932-0010 FAX 089-932-0511

コレクショントーク

「作品をどうやってみていけば良いのかわからない」or「みる力を深めていきたい」という方のためのプログラムです。
日 時:

【コレクショントーク・ミニ】
所蔵品展より1点を選んで、作品の見方を楽しく学びます。
毎月第1水・日曜日 11時~11時30分

 

【コレクショントーク】
所蔵品より2点選んで、じっくり作品鑑賞を楽しむプログラムです。
なお鑑賞に取り上げる作品は、水・日とも同じ作品になります。
どちらか参加しやすい曜日においでください。
毎月第3水・日曜日 14時~15時 

場 所: 常設展示室ほか
対象者: 各20名程度(申込不要)

 

コレクショントーク+

見える人も見えない人も一緒に作品鑑賞を楽しむプログラムです。
開催日:

毎月第1水曜日
※2か月毎に取り上げる作品は変わります。
(2か月の組み合わせは、10・11月、12・1月、2・3月です。)
※1月のみ第2週の8日に開催します。

時 間: 14時~15時30分
場 所: 研修室ほか
対象者: 各8名程度(事前予約)

 

展覧会プログラム

企画展に応じ、様々なイベントを開催しています。
各展覧会のページをご参照ください。

イベント

愛媛県美術館-EHIME MODERN ART JOURNEY-モニターツアー参加者募集

愛媛県美術館にて、愛媛県外からの観光旅行者に向けて

モニターツアーを開催いたします。

参加をご希望される方は申込フォームよりお申込みください。

※各コース定員になり次第受付終了

チラシPDF

▼お申込みは先着順です。

 日程・コースをご確認のうえ、お1人様・1コースにつき1回お申込みください。

 

★2/21(金)【01特別展&コレクション展満喫ツアー】※定員5名

お申込みフォーム

★2/23(日・祝)【01特別展&コレクション展満喫ツアー】※定員5名

お申込みフォーム

 

★2/21(金)【02気軽にコレクション展観覧ツアー】※定員10名

お申込みフォーム

 

★2/23(日・祝)【02気軽にコレクション展観覧ツアー】※定員10名

お申込みフォーム

 

★2/28(金)【03コレクション展と建築をめぐるツアー】※定員10名

お申込みフォーム

 

★3/1(土)【03コレクション展と建築をめぐるツアー】※定員10名

お申込みフォーム

 

【モニターツアーについてのお問い合わせ先】

愛媛県美術館特別プログラムモニターツアー事務局

(株式会社エス・ピー・シー内)

TEL:089-945-5939(月~金9:00~18:00)

担当:渡部

美術館吟行お披露目イベント

17音で美術鑑賞♪―「美術館吟行」をはじめよう―


愛媛県美術館では、美術作品を鑑賞して俳句を作る愛媛ならではのとりくみ「美術館吟行」を行っています。
皆さんにも美術館吟行の楽しみを体験していただきたくイベントを開催します。

211日(火・祝)9:40~18:00
【主催】愛媛県美術館
【運営】有限会社マルコボ.コム
【会場】 愛媛県美術館

     ①1階コレクション展会場、②~⑤1階エントランスホール
【イベント】
① 17 音で美術鑑賞 つなげる俳句体験
 ワークシートで俳句に挑戦します。
 随時実施、要観覧料

②ねこ山ニャの俳句づくり動画上映(約3分)

 動画制作 富久千愛里
 随時

③ 17 音で美術鑑賞ワークショップ

 俳句講師と一緒に美術館吟行を楽しみます。
 参加無料、要申込
 時間 13:00 – 14:30
 定員 20 名
 対象 小学生以上
 講師 キム・チャンヒ、川又 夕
 お申し込みフォーム

④「 俳句をうたう」ライブ

 ワークショップで作った俳句がその場で歌になるスペシャルライブ。
 時間 15:00 – 15:30
 出演 中ムラサトコ

⑤ 俳句でかたる

 美術館吟行の魅力や可能性について語り合います。
 時間 15:45 – 16:30
 出演 中ムラサトコ、富久千愛里、キム・チャンヒ、石﨑三佳子(愛媛県美術館学芸員) 
 司会 川又 夕

★イベント①③参加された方には杉浦非水の猫をモチーフにした美術館吟行グッズをプレゼント! (①は先着100 名)

Ehime Art Book Mart #2 まなび編

【主催】 愛媛県美術館 【主管】 本の轍

愛媛県美術館では、近代デザインの先駆者といわれる杉浦非水をはじめ、様々な作家のブックデザインをコレクションしています。

近年ユニークなアートブックやZINE(自主制作出版物)が国内外で誕生しているなか、満を持して、2024年9月に、本とアートとデザインが交差するEhime Art Book Mart (愛媛アートブックマート)を初開催しました。2回目となる今回は、本やアートが行き交う市場の様な楽しさはそのままに、より深く知ることのできるユニークなイベントがめじろ押しの「まなび編」として実施します。同時開催の特別展でご紹介する写真コレクションとあわせてぜひお楽しみください。

 

【開催日時】

 2025年2月22日(土)・23日(日)10:00~16:00 
 ※美術館の開館時間は、9:40~18:00

【場所】

 愛媛県美術館 本館1F エントランスホール

出店リスト】

 ※出店者名(所在地)▲…書店、●…作家、■…出版社、◆…図書室

 1. テキサスブックセラーズbyキッチンミノル (東京)●■
 2. なタ書(香川)▲
 3.  西武アキラ(愛媛)●
 4.  HERE I AM/水本アキラ(愛媛)●
 5.  本の轍(愛媛)▲
 6.  めずらしいことり(東京)●
 7.  森(愛媛) ▲
 8.  ゆるやか文庫(愛媛)◆ 
 9.   451ブックス(岡山)▲
 10.リーダン・ディート(広島)▲
 11. 松山堂書店(美術館ミュージアムショップ)▲
 

〇要予約のイベント

1. Workshop「ミニZineを作ろう!!」
 講師と一緒にテーマを決め、コラージュやイラストとテキストを かいた紙を束ねて
自分だけのZineをつくります。
 日時:2月22日(土)、2月23日(日) 両日ともに11:00-12:00
場所:愛媛県美術館 1F エントランスホール
講師:西武アキラ(実験漫画家)
 参加費:500円
各回先着10名、当日若干枠あり


2. Talk「キッチンミノルの写真教室―みんなの写真アドバイス大会」
 事前に応募いただいた参加者の写真の中からキッチンミノルが何枚か選び、 
あーだこーだとアドバイスしながら楽しくトークします。
 スマートフォンで撮った写真も、もちろん大歓迎です。
日時:2月22日(土)13:00-14:30
場所:愛媛県美術館 1F 多目的ルーム 
講師:キッチンミノル(しゃしん絵本作家、写真家)
参加費:2,000円 
先着20名


3.Talk「絵本の中の広くて深い物語〜絵本に隠された秘密を紐解く」
絵画と同じように絵本の世界も、作家の生涯や作られた時代をなぞることで、 
絵本のなかに隠された秘密や思いを知ることができます。
 今回はモーリス・センダックの『かいじゅうたちのいるところ』を題材に、
 広くて深い絵本の世界を探ります。
日時:2月22日(土)14:30-16:00
 場所:愛媛県美術館 1F 多目的ルーム
講師:根木慶太郎(451ブックス店長)
参加費:1,000円(テキスト代込)
先着30名


4.Talk「写真のみかた」
写真の魅力や面白さはどこにある? 
写真が苦手な人に新たな見方を提起し、写真の味方を増やすために あれやこれやと語ります。
日時:2月23日(日)13:30-15:00 
場所:愛媛県美術館 1F 多目的ルーム
講師:水本アキラ(エディター)
参加費:1,000円(お土産込)
先着15名

 

★イベントのお申込みは、二次元バーコードよりお願いします。

 

〇予約不要で参加できるイベント

1. Workshop「和紙×印刷」プリント体験
スマホなどで撮影したお気に入りの写真データを1点お持ち込みいただき、 
その場で和紙のハガキに印刷いたします。
水に濡れても滲みづらい、 顔料インクの印刷機でスピード仕上げします。
日時:2月22日(土)、2月23日 10:00-16:00 ※時間内随時参加可能です。
場所:愛媛県美術館 1F エントランスホール 
講師:ゆるやか文庫参加費:500円/枚、2枚目以降300円/枚

 

2. Cross Talk「本屋店主が語るアートの話」
高松で古本屋「なタ書」を営む藤井佳之と、 松山のブックストア「本の轍」の店主、
越智政尚のふたりが 身近なアートを肴に四方山話を繰り広げます参加費:無料
日時:2月23日 13:00-13:30
場所:愛媛県美術館 1F エントランスホール
登壇者:藤井佳之(なタ書店主)
    越智政尚(本の轍店主)

 

 

【同時開催】

 特別展「山川コレクション収蔵記念 PHOTOGRAPHY 写真のこれまで/これから」
 会期:2025年1月31日(金)~3月20日(木)
 場所:愛媛県美術館 2F 常設展示室1・2 ※要観覧券
 ※詳細はこちら→https://www.ehime-art.jp/info/?p=4509

 

 ★イベントチラシ→EABM#2 B5両面

 

Copyright © 2017 The Museum of Art, EHIME (JAPAN) All Rights Reserved.