講座・ワークショップ

美術館講座

掲載日よりの先着順での予約受付となりますので、ご注意ください。

レクチャー

レクチャー
様々な切り口で美術に関わるお話をします。
★のレクチャーは、参加方法が現地とオンラインが選べます。
※現地でのご参加は、申込不要。オンラインでの参加の場合3日前までに美術館HP予約フォームより、お申込みください。

時  間
14:00~(60~90分)
場  所
講堂
定  員
60名(オンライン60名)
テーマ
三輪田米山 その書の魅力 6月3日(土)
 講師:長井 健(当館専門学芸員・担当係長)
道後温泉と芸術 『坊っちゃん』の時代と現代と 6月24日(土)
 講師:杉山 はるか(当館専門学芸員)
近代愛媛の博覧会 7月1日(土)
 講師:土居 聡朋(当館学芸課長)
没後50年・木和村創爾郎・木版画 8月26日(土)
 講師:喜安 嶺(当館主任学芸員)
西洋美術における家族と子供の表象 9月2日(土)
 講師:武田 信孝(当館専門学芸員)

ワークショップ

創作や鑑賞、美術に関わる学びの体験をします。

ワークショップ
バックヤード・ツアー
内  容
作品が展示されるまでを考えてみよう!
日  時
9月9日(土) 13:30~15:30
進 行
田代 亜矢子(当館専門学芸員)
場  所
エントランスに集合
定  員
小学校4年生以上・16名
申  込
事前申込・先着順
参加料
無料
(クリックするとPDFが開きます)
注意事項
  • 各講座の前日までにお申し込みください。
  • 空きがある場合のみ、当日受け付けます。
  • 先着順となっております。
  • 受講の可否については、美術館より申し込み方法と同様の手段にて、
    ご通知します。(電話になることもあります。)
  • 材料代・講師等については、変更になる場合があります。
  • 制作講座は汚れてもよい服装でご参加ください。
お申し込み方法

電話またはFAXで、希望講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をお知らせの上、事前にお申込みください。なお、美術館HP講座予約フォームからもお申込みいただけます。

※材料費については変更になる場合があります。

※制作講座は汚れてもよい服装でご参加ください。

お問い合わせ・お申し込み先
愛媛県美術館 学芸課
〒790-0007 松山市堀之内
TEL 089-932-0010 FAX 089-932-0511

コレクショントーク

「作品をどうやってみていけば良いのかわからない」or「みる力を深めていきたい」という方のためのプログラムです。
開催日:

➀楽しく学ぶ
毎月第1日曜日

➁みる力を鍛える
毎月第3水曜日・日曜日
※1年を通して続けて参加することで、みる力を鍛えられます。
※対象作品は月ごとに変わります。 

時 間: 14時~15時
場 所: 常設展示室ほか
対象者: 各20名程度(申込不要)

 

コレクショントーク+

見える人も見えない人も一緒に作品鑑賞を楽しむプログラムです。
開催日:

毎月第1水曜日
※2か月毎に取り上げる作品は変わります。
(2か月の組み合わせは、4・5月、6・7月、8・9月です。)

時 間: 14時~15時30分
場 所: 研修室ほか
対象者: 各8名程度(事前予約)

 

展覧会プログラム

企画展に応じ、様々なイベントを開催しています。
各展覧会のページをご参照ください。

イベント

夏休みイベント

「みんなでむすんで、ひろがるかたち」

 

紐状にした布を結んで、空間に広げたり、丸めたりして、いろいろなかたちを楽しみましょう。

●日時 令和5年7月29日(土)・30日(日) 9時40分~18時

    ※上記時間帯にいつでもご参加いただけます。

●場所 本館1階 エントランスホール

●参加無料

●申込不要

 

Copyright © 2017 The Museum of Art, EHIME (JAPAN) All Rights Reserved.