第19号 2021年3月発行

開催報告 1970⇔2020 未来へ 愛媛県立美術館設立50周年記念展(PDF 1.5KB)

杉山 はるか
実践報告 屏風traveling―展示室で旅気分(PDF 1MB) 鈴木 有紀
上田星邨旧蔵の書画コレクションについて(PDF 3.2MB)

土居 聡朋
長井 健

第18号 2020年3月発行

実践報告 来館者の持っている力を引き出す➀ ーコレクション展『なぞなぞ美術館』の試みー(PDF 6.1MB)

鈴木 有紀
アングルとナポレオン時代の美術活動展(PDF 1.4MB) 武田 信孝
真鍋博研究 グループ「実在者」と『5人の片眼の兵隊』(PDF 1MB) 五味 俊晶
【開催報告】コレクション特別展「松山藩御用絵師列伝」(PDF 2MB) 長井 健

第17号 2019年2月発行

アトリエにおける版画制作の安全性を考える(PDF 1.8MB) 石﨑 三佳子
高橋周桑 人と作品(PDF 1.9MB) 長井 健

第16号 2018年2月発行

天保年間の沖冠岳―大坂への移転/蘭方医との関係―(PDF 1.8MB) 梶岡 秀一
吉田勝彦 その銅版画の制作について(PDF 5.3MB) 杉山 はるか
新収蔵品紹介 小林勇旧蔵 柳瀬正夢コレクション(PDF 5.3MB) 長井 健
吉田勝彦 その銅版画の制作について 正誤表(PDF 123KB) 杉山 はるか

第15号 2017年2月発行

アングル展(PDF 1MB) 武田 信孝
法令及び学習指導要領を背景とした鑑賞活動についての一考察(PDF 710KB) 八木 誠一
吉田蔵澤《墨竹図》考(PDF 6.2MB) 長井 健
福井江亭・江橋資料の目録(一)(PDF 1.5MB) 梶岡 秀一

第14号 2014年8月発行

共同研究「小学1年生を対象とした対話型鑑賞法による 連続講座の実践について」2(PDF 179KB) 鈴木 有紀
吉﨑 文子
展覧会としてつくられた新しい映画美術の世界 「思い出のマーニー×種田陽平展」を開催して(PDF 686KB) 杉山 はるか
作品紹介 松本山雪筆≪龍虎花鳥人物山水図押絵貼屏風(PDF 360KB) 長井 健
遠藤広実筆《源氏物語図》双福 ー松山藩久松家と正親町三条実愛(PDF 1.2MB) 梶岡 秀一

第13号 2015年8月発行

共同研究「小学1年生を対象とした対話型鑑賞法による 連続講座の実践について」(PDF 1.4MB) 鈴木 有紀
吉﨑 文子
森堯茂インタビュー:洲之内徹との関係を中心に(PDF 498KB) 鴫原 悠
三好応岸筆《宇和島・江戸図屏風》考(PDF 956KB) 梶岡 秀一

第12号 2013年8月発行

出光美術館所蔵青白磁刻花渦文梅瓶に関する一考察(PDF 2.3MB) 石岡 ひとみ
伊予三津浜九霞楼上の田能村竹田(PDF 2.5MB) 梶岡 秀一

 第11号 2012年8月発行

幕末明治初期住吉派における復古派としての遠藤廣宗、遠藤貫周と住吉廣賢(PDF 2.2MB) 梶岡 秀一
松山藩絵師・遠藤広実研究(一)(PDF 8.6MB) 長井 健
愛媛県美術館所蔵杉浦非水コレクション -整理・分類に関する報告と資料紹介-(PDF 1.3MB) 鴫原 悠
長井 健

第10号 2011年8月発行

利用者が主体となって学ぶ「展示環境」について(1)-企画展『インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン展』での展示改善の試みとふりかえり-(PDF 2MB) 鈴木 有紀
杉浦非水蔵 ペヒシュタイン作木版画の保存について(PDF 693KB) 中山 公子
江戸文苑の画家 沖 冠岳 -経歴に関する史料の研究-(PDF 2.2MB) 梶岡 秀一

第9号 2010年8月発行

文化庁『地域文化芸術振興プラン』 「ミルコトカラハジマル -自然との対話-」開催報告(PDF 15.1MB) 田代 亜矢子
石﨑 三佳子
中山 公子
杉山 はるか
「対話スキル」の向上にむけて① -愛媛県美術館作品ガイドスタッフの活動紹介-(PDF 17.9MB)

鈴木 有紀

第8号 2009年7月発行

「対話」に基づくワークシートプログラムの改善と実践について(PDF 9MB) 鈴木 有紀
アトリエの10年を振り返って(PDF 7.7MB) 田代 亜矢子
石﨑 三佳子
松本山雪の花鳥画について(PDF 2.5MB) 長井 健

第7号 2008年9月発行

作品紹介 月岡雪鼎筆《貴人図》(PDF 2.7MB) 長井 健
愛媛の名工ふれあい展Ⅲー匠の技と心未来へー 開催報告(PDF 4.1MB) 箱田 千穂

第6号 2007年7月発行

江戸時代伊予国諸侯の絵師の制度に関する一試論(PDF 5.1MB) 長井 健
愛媛の名工ふれあい展IIーしあわせな和のかたちー
展覧会を終えて(PDF 11MB)
杉山 はるか

第5号 2006年7月発行

野間仁根の文人性について ー昭和10?20年代の動向を中心にー(PDF 1.3MB) 長井 健
利用者との「対話」を主とする新しいワークシートの試み
聖徳太子と国宝法隆寺展・家族プログラム
『たんけん! はっけん! 法隆寺!!』の取り組みから(報告)(PDF 1.3MB)
鈴木 有紀
天野方壺印章についての覚書 ー角田家旧蔵品を中心に(PDF 379KB) 梶岡 秀一

第4号 2005年7月発行

杉浦非水の足跡ー新収蔵品からー(PDF 636KB) 中山 公子
井川惺亮ー色の広がりー公開制作の報告(PDF 7.4MB) 石崎 三佳子
作品紹介 等妙寺蔵 絹本著色如意輪観音像(PDF 3.1MB) 西田 多江
作品紹介 伝久隅守景筆「四季耕作図屏風」(PDF 5MB) 長井 健
狩野芳崖筆「霊鷲山図」考(PDF 3.1MB) 梶岡 秀一

第3号 2004年3月発行

J.-A.-D.アングルの肖像画
ー構成要素の造形的照応とその機能に関するノートー(PDF 1.6MB)
武田 信孝
国宝鑑真和上展 小学生のための展示プログラム
「あきらめなかった人の顔」の実施から(報告)(PDF 1.3MB)
鈴木 有紀
文人画家天野方壷履歴の概説(PDF 1MB) 梶岡 秀一

第2号 2003年3月発行

(報告)企画展「写された国宝」ギャラリートーク
「文化財と出逢う方法!?」の試みから(PDF 1.3MB)
鈴木 有紀
松本山雪筆「製茶風俗図屏風」について(PDF 1.5MB)

西田 多江

第1号 2001年3月発行

序にかえて
ー愛媛の近代美術についての一考察(PDF 171KB)
原田 平作
坪内晃幸の制作の展開と「具体美術宣言」(PDF 2.4MB) 増田 和朗
新派嫌の大将たちと西洋派の元老
ー所謂朦朧派の論敵をめぐる一試論ー(PDF 1.5MB)
梶岡 秀一
愛媛県美術館における普及事業報告(PDF 171KB) 三浦 光代