• 1876年(明治9年)

    0

    5月15日、愛媛県松山市松前町に白石朝忠、レイの長男として生まれる。本名・朝武(つとむ)、幼名・一雄(かずお)。

    1897年(明治12年)
    母・レイと
  • 1886年(明治19年)

    10

    白石家から離籍、杉浦祐明(松山市松前町)の養子となる。

  • 1891年(明治24年)

    15

    5月
    愛媛県松山尋常中学校(現・愛媛県立松山東高等学校)第二学年に入学。在学中に図画教師や上級生らと絵のグループ「扶桑会」を結成。
  • 1892年(明治25年)

    16

    松山の四条派画家・松浦巌暉に師事する。

  • 1897年(明治30年)

    21

    5月
    上京。川端玉章に師事する。この頃「三棹」「芳章」の雅号を使う。
    9月
    東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画選科に入学。日本画科第三期円山派の教授は川端玉章。
    1891年(明治31年)
    東京美術学校時代
  • 1898年(明治31年)

    22

    この頃、黒田清輝の知遇を得、黒田からフランス語、洋画の指導を受ける。

    1897-1901年
    (明治30-34年)
    《日本画科写生教室 五月三日》
  • 1901年(明治34年)

    25

    4月
    東京美術学校日本画選科卒業。卒業制作《孔雀》
    5月
    黒田清輝がフランスから帰国。黒田が持ち帰った複製品、書籍、写真などを見るため、以後黒田家に足繁く通う。とりわけアール・ヌーヴォーの資料を鑑賞、模写し、この経験が図案家への転身を方向付ける。
    7月頃
    黒田家に、中澤弘光とともに寄寓。
  • 1902年(明治35年)

    26

    4月
    黒田の推薦により大阪・三和印刷所図案部主任として赴任。
    6月
    饗庭篁村著『巣林子撰註』で、初の装丁を担当。
    11月
    大阪商船株式会社意匠図案嘱託を兼任。
  • 1904年(明治37年)

    28

    1月頃
    大阪商船株式会社を辞し、上京。
    4月
    岩崎翠子(本名・翠。川越で代々庄屋をつとめた岩崎紀一の三女。兄は福沢諭吉の次女・房子の夫となる福沢桃介)と結婚。
    4月
    島根県第二中学教諭として浜田に赴任。この頃子規派の俳句に熱中し、「翡翠郎」の俳号を使う。
    非水と翠子
  • 1905年(明治38年)

    29

    11月
    同校を辞任。上京して中央新聞社に入社。この頃から「非水」の雅号を使用するようになる。
  • 1907年(明治40年)

    31

    7月
    富士山吉田口八合目に初めて電話が開通し、中央新聞社記者として開通祝賀会へ出席。登山風景をスケッチし、翌年金尾文淵堂から『富士山スケッチ』として刊行。
  • 1908年(明治41年)

    32

    2月
    中央新聞社在籍のまま、三越呉服店夜間勤務嘱託を兼任。
  • 1909年(明治42年)

    33

    4月
    『みつこしタイムス』第7巻第3号から同誌表紙を担当。
    1910年(明治43年)5月
    『みつこしタイムス』
    第8巻第5号
    6月
    三越顧問の巌谷小波編『子宝』の装丁を手掛ける。
    子宝
  • 1910年(明治43年)

    34

    1月
    新PR誌『三越』刊行。『みつこしタイムス』と並行して、以後13年間両誌の表紙を担当。
  • 1911年(明治44年)

    35

    1月
    三越呉服店図案部が意匠部から独立し、同部主任に就任。
    5月
    中央新聞社を退社。
  • 1912年(明治45年/
    大正元年)

    36

    3月
    「書籍装幀雑誌表紙図案展覧会」を開催、自身の装丁・雑誌表紙作品約200点を出品。
    6月
    中澤弘光、山本森之助らと光風会を創立。
    「書籍装幀雑誌表紙図案
    展覧会」会場写真
  • 1914年(大正3年)

    38

    3月
    初の本格的ポスター《三越呉服店 春の新柄陳列会》を制作。
    《三越呉服店
    春の新柄陳列会》
    10月
    《三越呉服店 新館落成》ポスターを制作。
    《三越呉服店 新館落成》
  • 1915年(大正4年)

    39

    5月
    『非水図按集 第一輯』(金尾文淵堂)出版。
  • 1916年(大正5年)

    40

    10月
    『非水の図按』(星文館)出版。
    『非水の図案』より
  • 1917年(大正6年)

    41

    10月
    『非水花鳥図案集』(平安堂書店)出版。
  • 1918年(大正7年)

    42

    1月
    三越日勤嘱託を辞し、「ひすい」にちなんで日・水の週2回勤務となる。
    8月
    『しぼりの図案』(平安堂書店)出版。
    11月
    『非水月刊図按』(金尾文淵堂)出版。
  • 1919年(大正8年)

    43

    4月
    日本美術学校図案科講師に就任。
  • 1920年(大正9年)

    44

    3月
    『非水百花譜』第1輯(春陽堂)出版(大正11年9月まで、全20輯刊行)。
  • 1921年(大正10年)

    45

    6月
    『非水一般応用図案集』(平安堂)出版。
    『非水一般応用図案集』より

    ラクトー株式会社(現・カルピス株式会社)の顧問に就任。

  • 1922年(大正11年)

    46

    11月
    絵画研究及び古美術見学のためヨーロッパへ留学。フランスでは藤田嗣治の助けを得て、カルピスの広告用ポスター及び図案懸賞募集に尽力。
    《爽快美味滋強飲料カルピス》
  • 1923年(大正12年)

    47

    9月
    ベルリンで関東大震災の報を受け、以後の予定を大幅に縮小。
    1923年(大正12年)
    パリ・ポルトドレアンにて
  • 1924年(大正13年)

    48

    1月
    帰国。留学中には300種のポスターを収集。
  • 1925年(大正14年)

    49

    5月
    日本美術学校図案科の教え子ら7人と、創作図案研究団体「七人社」を創立。
  • 1926年(大正15年/
    昭和元年)

    50

    1月
    『非水創作図案集』(文雅堂)出版。
    『非水創作図案集』より
  • 1927年(昭和2年)

    51

    7月
    ポスター研究雑誌『アフィッシュ』創刊。
    『アフィッシュ』創刊号
    12月
    上野・浅草間に日本初の地下鉄開通。《東洋唯一の地下鉄道上野浅草間開通》ポスターを手掛ける。
    《東洋唯一の地下鉄道
    上野浅草間開通》
  • 1929年(昭和4年)

    53

    6月
    『非水百花譜』(春陽堂)再版(昭和9年1月まで、全20輯刊行)。
    ※関東大震災の際に初版本の版木は焼失したが、非水の手元に残されていた原画から版をおこし出版された。
    《八重桜》
    『非水百花譜』より
    10月
    帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)教授工芸科図案科長に就任。
  • 1930年(昭和5年)

    54

    大蔵省専売局の嘱託に就任。

    1936年(昭和11年)
    (商品販売年)
    《光》
  • 1934年(昭和9年)

    58

    4月
    帝国美術学校工芸図案科主任兼常任評議員に就任。
    8月
    27年間嘱託として勤めた三越を退社。
  • 1935年(昭和10年)

    59

    1月
    学内紛争により帝国美術学校を辞任。
    9月
    多摩帝国美術学校(現・多摩美術大学)創立に参加。同校校長と図案科主任教授を兼任する。
  • 1936年(昭和11年)

    60

    5月
    「杉浦非水図案生活三十年記念聯合展覧会」を開催、ポスター制作。
    5月
    多摩帝国美術学校図案科会機関誌『デセグノ』創刊。創刊号に非水の特集が組まれる
    10月
    七人社、構図社、東京広告美術家倶楽部、中央図案家集団など22団体が集結し、全日本商業美術連盟が設立され、委員長に就任。
    12月
    「杉浦非水氏図案生活30年記念祝賀会」開催。
    『デセグノ』1
  • 1941年(昭和16年)

    65

    日本図案家協会設立、会長に就任。

    1940年(昭和15年)
    東京美術館前
    光風会搬入時
  • 1947年(昭和22年)

    71

    3月
    多摩造形芸術専門学校理事長に就任。
  • 1951年(昭和26年)

    75

    3月
    多摩美術短期大学初代理事長に就任。
  • 1952年(昭和27年)

    76

    6月
    『世界人物図案資料集成』(技報堂)出版。
    8月
    『世界植物図案資料集成』(技報堂)出版。
    1952年(昭和27年)初版/
    1957年(昭和32年)3版
    『世界人物図案集成』
  • 1953年(昭和28年)

    77

    1月
    中澤弘光、跡見泰、三宅克己とともに光風会名誉会員となる。
    2月
    東京商業美術家協会会長となる。
    3月
    多摩美術大学理事長兼図案科主任教授となる。
    11月
    「杉浦非水図案生活50周年記念祝賀会」開催。
  • 1955年(昭和30年)

    79

    5月
    第11回日本芸術院恩賜賞受賞。
    1955年(昭和30年)頃
    自宅にて
  • 1956年(昭和31年)

    80

    10月
    社団法人光風美術会理事となる。
  • 1958年(昭和33年)

    82

    紫綬褒章を受章。

  • 1960年(昭和35年)

    84

    2月16日、翠子死去。

  • 1965年(昭和40年)

    89

    春、勲四等旭日小綬章を受章。
    8月18日、死去。

    1965年(昭和40年)
    《雨》
  • 1967年(昭和42年)

    4月、「第52回光風会展」に遺作《雨》他が陳列される。